2024年11月30日(土)、町屋文化センターにて「金曜会ふれあいコンサート」が開催されます。 このコンサートは1984年創立の男声合唱団によるもので、入場無料です。 予定されている曲目は次のものです。 ・唱歌メドレー「
続きを読む
東京都荒川区の厳選地域ニュース
2024年11月30日(土)、町屋文化センターにて「金曜会ふれあいコンサート」が開催されます。 このコンサートは1984年創立の男声合唱団によるもので、入場無料です。 予定されている曲目は次のものです。 ・唱歌メドレー「
続きを読む2024年11月30日(土)、東日暮里一丁目公園にて「ひと・もの・くらし あらかわ再発見2024」が開催されます。 公園内には次のようなものが用意されています。 ・屋台ブース・販売ブース・ステージ・キッズスペース 「よく
続きを読む2024年12月8日(日)、東京都立大学荒川キャンパスにて「第4回 荒川流域 防災住民ネットワークの集い in 荒川区2024」が開催されます。 当日は小学生、中学生が楽しみながら学ぶことができる様々なコーナーが用意され
続きを読むサンパール荒川の目の前に「ちとひや食堂」がオープンしていました。 まずは地図で場所の確認をしてみましょう。 明治通りからゆいの森通りに入ってすぐのところです。通りを挟んだ向かい側がサンパール荒川です。 店舗外観がこちら。
続きを読むアパグループから日比谷線の三ノ輪駅前にホテル開発用地を取得したという発表がありました。用地の所在地がこちらです。 東京都荒川区東日暮里1-4-3 この場所を地図で確認してみましょう。 日比谷線の三ノ輪駅から徒歩2、3分、
続きを読む2024年11月30日(土)、ゆいの森あらかわにて「荒川区で「お金」について学ぶ!もんじゃ焼きをヒットさせるプランを考えよう」が開催されます。 このイベントは荒川区在住または在勤の小学生が対象となります。荒川区のソウルフ
続きを読む2024年11月23日(土)、荒川区立尾久生活実習所あらかわ希望の家にて「やかまし祭」が開催されます。 この日は施設が一般公開されます。普段はなかなか見ることができない生活実習所で様々な体験をすることができそうです。内容
続きを読む都電荒川線の町屋二丁目停留場のすぐ近くに「旨肴 ゆう膳」がオープンしていました。 まずは地図で場所の確認をしてみましょう。 都電荒川線の町屋二丁目停留場から徒歩1分、町屋駅からでも徒歩5分くらいです。都電通りから路地をち
続きを読む町屋駅のすぐ近くにある「自家製麺 毘舎利」のシャッターが閉まったままです。 毘舎利(びしゃり)は2022年5月にオープンしたお店で、なかなかの人気店でした。お昼時に前を通るといつもお客さんでいっぱいでした。 しかし、読者
続きを読む2024年12月21日(土)、ふらっとにっぽりにてオリジナルマイ傘を作る「JOBANアートアンブレラ」が開催されます。 このイベントでは忘れ物の傘に絵を描いてオリジナルなマイ傘を作ります。参加費は無料です。また、東京藝術
続きを読む2024年12月18日(水)まで、吉村昭記念文学館にて「吉村昭の蔵書ー福井の史料と歴史小説ー」が開催されています。 会場には吉村昭の蔵書の一部が展示されています。福井を舞台にした小説を執筆する際に使用した史料などです。
続きを読む2024年12月1日(日)まで、荒川ふるさと文化館にて「鋳造のまち日暮里-銅像の近代-」が開催されています。 日暮里が鋳造のまち?正直、そんなイメージは全くもっていませんでした。しかし、宮城県の仙台にある伊達政宗像や岐阜
続きを読む日暮里駅のすぐ近くにベトナム料理の「バインミーシンチャオ日暮里店」がオープンしていました。 まずはお店の場所を地図で確認してみましょう。 日暮里駅から徒歩2、3分の尾久橋通り沿いです。 店舗外観がこちら。 同じマンション
続きを読む2024年12月7日(土)、ゆいの森あらかわにて講演会「私が経験したひきこもり」が開催されます。 高校2年生から不登校となり、30代まで断続的にひきこもった林恭子氏が講師です。現在は東京都ひきこもりに係る支援協議会委員な
続きを読む2024年12月15日(日)、町屋文化センターにて「子ども ぜん息音楽教室」が開催されます。 対象はぜん息等呼吸器疾患に関心がある児童(5歳から9歳程度)と保護者(荒川区在住在勤)です。オカリナの演奏や歌でぜん息発作時の
続きを読む