東京都荒川区では新型コロナウイルス感染症の2回目接種と3回目接種の間隔が短縮されました。 荒川区の公式ホームページで発表されています。→接種間隔を短縮しました(3回目接種)/荒川区公式サイト 【接種間隔】・2回目接種から
続きを読む
東京都荒川区の厳選地域ニュース
東京都荒川区では新型コロナウイルス感染症の2回目接種と3回目接種の間隔が短縮されました。 荒川区の公式ホームページで発表されています。→接種間隔を短縮しました(3回目接種)/荒川区公式サイト 【接種間隔】・2回目接種から
続きを読む荒川区荒川4丁目にある江戸やでは木金土の週に3日だけお昼のお弁当と惣菜の販売をしているようです。ようやくタイミングがあってお弁当を買いに行くことができましたのでレポートします。 江戸やの場所 まずはお店の場所を確認してみ
続きを読むアマゾンプライムビデオで次に何を見ようかなと色々探していると気になるサムネイルが出てきました。床屋さんが描かれています。作品名は「家族デッキ」です。何と、かつて荒川区内にあった床屋さんをモデルとしたものだったのですよ。
続きを読む街中にある荒川区の掲示板に興味深いポスターが掲示されています。ハクビシンやアライグマへの注意喚起をしているものです。 何と、荒川区内全域で目撃情報があるそうですよ。実は筆者の家族も数年前に町屋駅近くの住宅街でハクビシンを
続きを読む町屋駅前に複合商業施設のサンポップマチヤがあります。その地下は飲食店街になっています。以前取材でそのうちのいくつかを訪問いたしました。→サンポップマチヤが25周年!「荒川区のはなし」が館内の飲食店を動画で紹介します!【P
続きを読む久々に荒川区内で新店オープンのお知らせです。荒川区役所の近く、荒川1丁目におはぎ専門店の「菓匠 あかねね」が2022年1月10日にオープンしましたのでさっそく買いに行ってみました。小さくてかわいいおはぎが揃っていたのでレ
続きを読む2021年9月、京成線の町屋駅近くのガード下に物販店ができることが判明しました。→町屋駅近くの京成線高架下で物販店の新築工事が始まります | 荒川区のはなし おそらくこの物販店は荒川区内にも多数ある小型スーパーのまいばす
続きを読む町屋駅から徒歩4、5分程のところに藤家があります。昭和30年に先代が天ぷらの店頭販売のお店は始め、昭和47年に2代目が店内でも飲食できるようにしたそうです。先代から数えると60年以上の歴史があるお店ですね。今回はそんな藤
続きを読む2022年1月6日(水)、新年早々東京都荒川区にも雪が降りました。お昼前からパラパラと降り始めた雪は、夕方には辺りを白い世界へと変化させていました。町屋駅周辺がどんな様子だったのかレポートしていきます。 まずは都電の様子
続きを読むおにぎり、好きです。荒川区内でよく買いに行くのは荒川6丁目にある浪花家です。当サイトでも紹介したことがあります。→東京都荒川区荒川6丁目にある浪花家はおにぎりも美味しい!特に茶飯が最高にお勧め | 荒川区のはなし 今回は
続きを読む2021年12月1日に「あらかわ安全・安心スポット」がオープンしました。地域の防犯や交通安全の啓発活動の場として利用される場所です。 あらかわ安全・安心スポットの場所 まずは場所の確認をしてみましょう。こちらの地図をご覧
続きを読む9月18日に京成線の町屋駅から隅田川方面へ徒歩1分くらいのガード下に物販店が建設されるとお伝えしました。→町屋駅近くの京成線高架下で物販店の新築工事が始まります | 荒川区のはなし また、12月1日にはこの建設現場はカ
続きを読む2021年も荒川区のはなしに付き合っていただきまして、誠にありがとうございます。1月1日から12月30日までの364日間で877本の記事を公開し、累計約212万アクセスがありました。大晦日の今日はいったいどんな記事にアク
続きを読む三河島駅のすぐ近く、荒川区荒川3丁目にある三河島稲荷神社。 尾竹橋通りから一本入ったところにあります。境内はとても狭いですが、地元の方がよく参拝している様子を見かけます。12月26日に前を通りかかったところ、既にお正月の
続きを読む荒川区荒川6丁目の住宅街に昭和の世界が残っていたエリアがありました。木造長屋の密集地帯です。 昭和、平成、令和と3つの元号で生き残ってきたこの長屋も2020年に姿を消しました。 その後、この場所は広場へと生まれ変わりまし
続きを読む