平成30年(2018年)9月8日(土)、9日(日)に荒川自然公園にて秋の七草と鳴く虫の会が開催されます。 鈴虫、松虫、コオロギなどの声を聞くことができるそうです。虫たちの澄んだ声を聞く機会はなかなかないと思いますのでぜひ
続きを読む
東京都荒川区の厳選地域ニュース
平成30年(2018年)9月8日(土)、9日(日)に荒川自然公園にて秋の七草と鳴く虫の会が開催されます。 鈴虫、松虫、コオロギなどの声を聞くことができるそうです。虫たちの澄んだ声を聞く機会はなかなかないと思いますのでぜひ
続きを読む平成30年(2018年)9月28日(金)に北区・荒川区合同まちあるきツアー「都電でつなぐ南千住~飛鳥山の歴史をめぐる」が開催されます。 東京さくらトラム(都電荒川線)沿線の名所を巡るツアーです。小塚原刑場跡、円通寺、船形
続きを読む荒川区南千住にある素盞雄神社で氏子の61町会の手ぬぐいと風鈴が境内を彩っています。 これは手ぬぐいあわせというもので、手ぬぐいの柄で競い合うという江戸時代からのものなのだそうです。 素盞雄神社ではそれぞれの町会が趣向を凝
続きを読む2018年9月22日(土)に日暮里サニーホールにて「爆笑ひぐらし名人会 ー名前だけでも覚えてくださいスペシャルー」が開催されます。 出演はマリア、けいじ、ぼっけもん、鬼瓦麗子、おくまんです。ゲストはねづっち、BOOMER
続きを読む平成30年度区民カレッジで「よくばりアート鑑賞 見術と音楽を味わう」が開催されます。 講師は立教大各兼任講師の河原啓子氏です。日程は以下の通り。 9月22日(土) イントロダクション 美術・音楽の接点 10月13日(土)
続きを読む2018年8月25日(土)にtalk Arakawa vol.2が開催されました。talk Arakawaとは次のようなコンセプトのイベントです。 “talk ARAKAWA”は、荒川区で活動する魅力的な人たちと、荒川区
続きを読む平成30年(2018年)8月1日(水)から9月24日(月)まで東京さくらトラム(都電荒川線)スタンプラリーが開催中です。 スタンプがあるのは以下の場所です。カッコ内が最寄りの停留場です。 荒川ふるさと文化会館(三ノ輪橋)
続きを読む第11回 柳田邦男 絵本大賞の作品募集が平成30年(2018年)9月28日(金)で締切となります。 募集作品は以下のような内容のものです。 自分が読んだ「絵本」の感動、人に伝えたい感想、子どもに対する読み聞かせなど、幅広
続きを読む平成30年(2018年)9月1日(土)に南千住野球場にて大太鼓盆踊り大会が開催されます。 この夏の間に商店街や各町会で盆踊りが開催されてきました。このイベントは大太鼓の迫力ある音での盆踊りです。荒川総合スポーツセンターの
続きを読む平成30年(2018年)8月31日(金)にゆいの森あらかわにて防災・救急フェア ザッツ荒川が開催されます。 8月30日(木)から9月5日(水)が防災週間、9月9日(日)から15日(土)までが救急医療週間ということで、防災
続きを読む第31回 都電荒川線写真コンテストの応募作品が募集中です。 「都電荒川線」と銘打たれていますが、車両が写っていなくもOKです。東京さくらトラム(都電荒川線)沿線の写真であればどんなものでも問題なしです。我こそはという方は
続きを読む荒川区西日暮里にあるひぐらしベーカリーにてひぐらしコッペパンまつりが2018年8月14日(火)から16日(木)まで開催中です。2日目の15日(水)にもコッペパンを買いに行ってきました。今回購入したのはえびトマサンド、BL
続きを読む2018年8月14日(火)から16日(木)までひぐらしベーカリーにてひぐらしコッペパンまつりが開催されます。 ひぐらしペーカリーはパン屋と本屋が一緒になったひぐらしガーデンの中にあります。 普段はたくさんの種類のパンを取
続きを読む2018年8月19日(日)に日暮里サニーホールにて東京荒川少年少女合唱隊の第150回記念定期演奏会が開催されます。 「子供たちが歌う世界の民謡と、楽しいミュージカル~懐かしい日本語訳による、あの歌この唄を集めて~」という
続きを読む荒川区の区民講座「現代に生きる中国の故事成語」が荒川区立生涯学習センターにて開催されます。 講師は早稲田大学名誉教授の村山吉廣氏及び慶應義塾大学講師の川田健氏です。温故知新という言葉あるように、昔のことを学ぶことは今を知
続きを読む