毎年9月下旬になると荒川区内の各地で曼珠沙華(彼岸花)が咲き始めます。とても特徴的な形の花ですが、散歩の途中で目にしてもそこまで気にしない方も多いのではないでしょうか。しかし、荒川区のはなしの管理人にとっては実は大好きな
続きを読む
毎年9月下旬になると荒川区内の各地で曼珠沙華(彼岸花)が咲き始めます。とても特徴的な形の花ですが、散歩の途中で目にしてもそこまで気にしない方も多いのではないでしょうか。しかし、荒川区のはなしの管理人にとっては実は大好きな
続きを読む荒川区のはなしの管理人は実は井戸ポンプマニアです。荒川区内にも数は少ないですが、井戸ポンプはあります。学校や公園に設置された災害用井戸ポンプはたくさんありますが、探しているのは路地などでひっそりと存在しているものです。今
続きを読むレトロな街並みが残る谷中、根津、千駄木のいわゆる谷根千エリアはいまや大人気の観光スポットです。土日祝日になるとものすごい数の人が訪れていますよね。その多くは日暮里駅から徒歩で夕やけだんだんの階段を降りて谷中銀座商店街に入
続きを読む6月と12月には神道において大祓という儀式が行われます。6月が夏越しの祓、12月が年越しの祓です。夏越しの祓では茅の輪くぐりが行われ、南千住にある素盞雄(すさのお)神社にも茅の輪が設置されました。 正面の鳥居と拝殿の間に
続きを読む荒川区西尾久3丁目に大林院があります。都電通り沿いにある尾久八幡神社からちょっと入ったところにあるお寺です。その門前はいつもきれいな花が咲いていてとても華やかな雰囲気になっており、6月のこの時期は紫陽花が道行く人の目を楽
続きを読む荒川区内の紫陽花の名所と言えば、最初に思い浮かべるのは西日暮里の諏方神社です。境内からJRの線路方面へと下りていく地蔵坂で美しい紫陽花を見ることができますよ。 諏方神社の場所 JRの西日暮里駅ホームの日暮里駅寄りのところ
続きを読む日暮里駅近くに善性寺というお寺があります。その前の歩道の紫陽花が見頃を迎えています。 善性寺の場所 まずは善性寺の場所を確認してみましょう。日暮里駅から鶯谷方面にちょっと歩いたところにあります。地図を御覧ください。 尾久
続きを読む電車好きな子供をぜひとも連れていきたい場所のひとつとして日暮里の下御隠殿橋があるかと思います。京成線、常磐線、上野東京ライン、新幹線、京浜東北線、山手線が行き交う様子を橋の上からたっぷりと眺めることができるトレインビュー
続きを読む2019年5月7日(火)から31日(金)まで東京さくらトラム(都電荒川線)にて都電バラ号が運行されます。 5月に入って都電沿線ではたくさんのバラの花が咲き始めました。この時期はカメラを持って都電の写真撮影に来る方がいつも
続きを読む東京さくらトラム(都電荒川線)沿線で今年もバラが咲き始めました。これから暖かくて散歩に適した時期になりますので、都電とバラの写真撮影に訪れる方も結構いるかと思います。そこで今回は三ノ輪橋停留所から町屋駅前停留所間で、都電
続きを読む今日の荒川区の動画は三ノ輪のジョイフル三の輪についてです。 ジョイフル三の輪は東京さくらトラム(都電荒川線)の三ノ輪橋停留所から荒川一中前停留所間の線路の横に続く商店街です。テレビ番組でもよく紹介されるなので、行ったこと
続きを読む今日の荒川区の動画は三河島水再生センターで開催されたつつじ鑑賞会についてです。 平成31年(2019年)4月27日(日)に三河島水再生センターにてつつじ鑑賞会が開催されました。施設がある敷地内は桜が有名ではありますが、実
続きを読むもうすぐ2019年の4月も終わりになろうとしています。荒川区内では桜が咲く春の景色があちこちで見られました。今日の荒川区のはなしは、西日暮里駅周辺で撮影した桜と鉄道の風景を紹介しようと思います。 日暮里・舎人ライナー ま
続きを読む平成31年(2019年)4月27日(土)に三河島水再生センターにてつつじ観賞会が開催されました。三河島水再生センターには大正時代からの歴史的建造物がのこっています。レンガ造りの立派な建物です。その周囲に植えられたつつじが
続きを読む今日の荒川区の動画は西日暮里にある南泉寺の八重桜についてです。 南泉寺は台東区との境に近い西日暮里3丁目にある禅宗のお寺です。その門を入った正面にみごとな八重桜があるのです。 1本だけではありますが、その花の咲き誇り様と
続きを読む