2018年6月24日(日)から荒川区立生涯学習センターにても元読売交響楽団バイオリン奏者の立林勉さんが講師を務める「バイオリンで聞くクラシック」という全6回の講座が開催されます。 音楽に関する講座はよくあるものですが、こ
続きを読む
東京都荒川区の厳選地域ニュース
2018年6月24日(日)から荒川区立生涯学習センターにても元読売交響楽団バイオリン奏者の立林勉さんが講師を務める「バイオリンで聞くクラシック」という全6回の講座が開催されます。 音楽に関する講座はよくあるものですが、こ
続きを読むベビーカーや車椅子でのお出かけの際は階段やエスカレーターは利用できないので、エレベーターが必要となります。今回は東京メトロ千代田線の町屋駅でエレベーターを利用する方法を説明します。 赤札堂入口の横にエレベーターあり 地上
続きを読む2018年6月10日(日)に町屋文化センターにて子ども囲碁大会が開催されます。現在その参加者が募集されています。 最近は将棋がたくさん注目されていますが囲碁も負けてはいません。囲碁好きな小中学生の方はこの大会で腕試しして
続きを読むテレビ朝日の「夜の巷を徘徊する」という番組があります。マツコ・デラックスさんが夜の街をぶらぶら歩いて面白いものや人を探すというやつですね。その番組内で荒川区内の桜の名所が紹介されました。尾久の原公園と荒川区役所前の荒川公
続きを読む2018年5月6日(日)にサンパール荒川 大ホールにてウィーン少年合唱団のコンサートが開催されます。 1498年に設立されたウィーン少年合唱団は毎年日本で公演を行っています。今年は東京、兵庫、京都、長野、北海道、香川、福
続きを読むゴールデンウィークに入ってから暖かい日が続いています。いや、暑い日ですかね。そんな気候なので都電荒川線(東京さくらトラム)沿線のバラも咲き始めています。今回は2018年4月29日に撮影した町屋駅前から町屋二丁目間のバラを
続きを読む町屋駅から徒歩で1分ほどのところで「名物やきとん とみちゃん」が2018年5月9日(水)にオープンします。 オープン記念イベントが5月9日(水)と10日(木)に開催され、大人レモンサワー、ウーロンハイ、酎ハイ、下町ハイボ
続きを読む都電荒川線(東京さくらトラム)沿線のバラの咲き具合をまた確認してきました。前回は4月23日に見てきましたが、まだまだ蕾状態でした。 →都電荒川線(東京さくらトラム)の町屋駅前電停のバラはまだ蕾(2018年4月23日撮影)
続きを読む平成30年(2018年)5月13日(日)に町屋文化センターの多目的ホールにて「音楽の森 ~アフタヌーンコンサート~」が開催されます。 5月の第2日曜日は母の日です。まさにその日に開催される「歌と弦楽器のコラボ、母の日コン
続きを読む平成30年(2018年)5月12日(土)から20日(日)まで町屋文化センターにて「小泉定弘写真展 ~わがまち下町荒川~」が開催されます。 昔懐かしい荒川区の風景写真がたくさん展示されるようです。僕が子供の頃に見た風景も見
続きを読む都電荒川線(東京さくらトラム)沿線ではもうすぐ春のバラが咲き始めます。現在の花の状況がどんな感じなのか町屋駅前電停と京成の町屋駅の間にある花壇を調査してきました。撮影日は2018年4月23日です。 全体的に見て、咲いてい
続きを読む実は甘いものが大好きな「荒川区のはなし」の管理人です。先日ネタ探しのために区内を自転車で走っていたら最高に美味しい柏餅を食べることができたのでレポートします。 明治43年創業の松月堂 今回訪れたのは荒川区役所のすぐ近くに
続きを読む平成30年(2018年)5月26日(土)にムーブ町屋 ムーブホールにて立川談幸の独演会が開催されます。 立川談幸は立川談志を師匠とし、昭和62年に真打ちとなった落語家です。今回はムーブ町屋での独演会ということです。以下、
続きを読む町屋駅前に赤札堂というスーパーがあります。僕はその店内にあるパン屋さんのパンが好きなのですよ。店名としては「アブアブ赤札堂ベーカリー 町屋店」です。先日立ち寄った時にはパンダのパンを見つけました、 この顔はひとつひとつ違
続きを読む荒川区役所内に食堂があるって知っていましたか?しかも区役所に勤めている人以外の一般の方も利用することができるのですよ。というわけで、今回はその食堂に潜入してきたレポートです。 まずは荒川区役所に入ります。 食堂があるのは
続きを読む