荒川区西尾久の都電通り沿いに「どらっぐぱぱす 小台店」が2022年4月中旬にオープンすることがわかりました。場所は近所の方ならおそらく誰もが知っているあそこです。 もうおわかりですよね。大正6年(1917年)に創業した割
続きを読む
東京都荒川区の厳選地域ニュース
荒川区西尾久の都電通り沿いに「どらっぐぱぱす 小台店」が2022年4月中旬にオープンすることがわかりました。場所は近所の方ならおそらく誰もが知っているあそこです。 もうおわかりですよね。大正6年(1917年)に創業した割
続きを読む3月3日はひな祭りということで、やっぱりさくら餅が食べたくなります。そこで、荒川区内の3つの和菓子屋さんでさくら餅を買ってみました。それぞれのお店の特徴が出ていて、なかなか面白かったですよ。 3店舗のさくら餅 今回購入し
続きを読む荒川区東日暮里2丁目にあるまごころ弁当。お昼時にはお客さんがよく並んでいるのを見かけていました。先日タコライスを食べてみましたのでレポートします。辛さを4段階で注文ができるのですよ。 まごころ弁当の場所 まずは地図でお店
続きを読む東尾久1丁目の明治通り沿いに気になるお店がありました。確か2021年の秋くらいから注目していたのですが、なかなかオープンする様子が感じられませんでした。しかし、実は既にオープンしていたことがわかったのです。それがOGUレ
続きを読む西日暮里駅の近くに人気のお店がありました。お昼時に行くと満席状態で、お店の外で待つ人も出るくらいです。今回訪れたのは「めん処 かみや」です。店内での飲食だけでなく、テイクアウトもやっていました。この日はかき揚天丼をテイク
続きを読む宮地交差点の近くにユニークなお店ができるようです。店名は「ラマニア スーパーマーケット」です。 場所を地図で確認してみましょう。 宮地交差点から三河島駅方面に尾竹橋通りをほんのちょっと進んだところです。荒川名倉整形が通り
続きを読むタナカタロウ。面白い名前のお店があるなと以前から思っていました。先日お昼ごはんを求めて町屋を彷徨っていた時に、お店の入り口にテイクアウトもできるという案内が出ていることに気が付きました。今回は汁なしたんたん麺をテイクアウ
続きを読む荒川区内ではこのコロナ禍でたくさんのお店が閉店していきました。しかし、新たなチャレンジをする方々もいます。「御食事酒処 弾(だん)」が都電荒川線の町屋二丁目停留所の近くに近日オープンします。 まずはお店の場所を確認してみ
続きを読む時折無性に子供の頃に食べた駄菓子が懐かしくなります。筆者の実家の近所には4軒の駄菓子屋さんがあって、その日の気分でどこのお店で買うかを変えていました。しかし、いつしかそんな駄菓子屋さんもなくなってしまい、たまにスーパーで
続きを読むある日、Twitter経由で荒川区東尾久に不思議な焼き鳥屋さんがあるという情報をいただきました。そこにお店があるとは全く知らなかったのでドキドキしながら現地に行ってみたら確かにありました。店名は「小さなやきとり屋」です。
続きを読む西日暮里駅前にあるパチンコ店の「11号線」が閉店していました。 まずはお店の場所を確認してみましょう。地図をご覧ください。 西日暮里駅から徒歩1分もかからないところです。道灌山通り沿いの線路脇ですね。 こちらが店舗外観で
続きを読むいつもお昼時には行列ができる大人気のお店が荒川区南千住にあります。ジャンボパンの青木屋です。揚げたてのコロッケなどを大きなコッペパンに挟むのですが、その大きさが特徴的ですね。今回はコロッケパンとハムカツパンを購入してみま
続きを読む荒川区東日暮里にあるおでんと大学いもの「ねぎし丸昇」に行ってきました。お店の方によると創業50年だそうです。昭和の頃からおでんの値段も変わっていないものもあるそうですよ。今回は4つのおでんを買ってきましたのでレポートしま
続きを読む2022年3月20日(日)に荒川区絆プロジェクト実行委員会が主催するウォークラリーが西尾久エリアで開催されます。 親子で一緒に街を歩いて歴史や文化に触れて、学びや課題をクリアしていきます。見慣れた街でもじっくりと歩くこと
続きを読む町屋駅の近くにいかにも昭和の雰囲気が漂う食堂があります。以前から気になってはいたもののなかなか行く機会がありませんでした。先日ようやくもつ煮込みをテイクアウトすることができました。そのお店が「いろは」です。 いろはの場所
続きを読む