令和2年(2020年)も東京都荒川区南千住にある素盞雄神社(すさのおじんじゃ)に初詣に行ってきました。お正月には獅子舞も出るので、より新年らしい雰囲気を味わえました。 初詣に行ったのは1月2日のことです。1日はたくさんの
続きを読む
東京都荒川区の厳選地域ニュース
令和2年(2020年)も東京都荒川区南千住にある素盞雄神社(すさのおじんじゃ)に初詣に行ってきました。お正月には獅子舞も出るので、より新年らしい雰囲気を味わえました。 初詣に行ったのは1月2日のことです。1日はたくさんの
続きを読む新年あけましておめでとうございます。令和2年(2020年)が始まりましたね。「荒川区のはなし」も3年目を迎えました。 さて、今年の初詣は町屋駅近くにある原稲荷神社に行ってきました。実は昨年も行きました。 →平成31年(2
続きを読む毎年1月1日に赤札堂 町屋店では福箱が販売されます。値段は3000円で、中身は赤札堂で使用できる3000円分の商品券と12点の商品です。2020年にももちろん購入してきましたので、中身をレポートしたいと思います。 購入ま
続きを読む2019年の「荒川区のはなし」では1月1日から12月30日まで400本の記事を公開いたしました。大晦日の今日公開となるこの記事が401本目となります。今回はこの1年で公開した記事の中でアクセス数が多かったトップ10を発表
続きを読む2020年1月2日(木)にサンポップマチヤにて先着300名様に北海道産新米のゆめぴりかがプレゼントされます。 条件は当日(2020年1月2日)にサンポップ内の各店で買い物等をした1000円(税込み)以上のレシートを持参す
続きを読む荒川区南千住にある素盞雄神社(すさのおじんじゃ)では令和2年(2020年)の初詣の準備が進んでいました。鳥居のところには大きな門松が立っています。 毎年立派なものが出るので、いつもついつい見入ってしまいます。 拝殿前には
続きを読む荒川区西日暮里にある諏方神社。令和2年の初詣に向けて着々と準備が進んでいました。鳥居の両脇には大きな門松が立っています。 境内に一歩入ると注連飾り等の販売所も開いていました。 また、拝殿の横には古神札納め処もできています
続きを読む令和2年(2020年)1月1日、三河島稲荷神社の初詣で甘酒が振る舞われます。 時間は0:00から1:00までです。地元の大西町会の方たちが用意してくれます。真夜中ではありますが、お近くの方は三河島稲荷神社で初詣をしてはい
続きを読む令和2年(2020年)1月1日、町屋の原稲荷神社にて初詣の参拝者1000名に福銭が配布されます。 配布時間は元日の0:00から12:00までとなります。平成31年(2019年)の元日にはこのような福銭がもらえました。 初
続きを読む赤札堂 町屋店でPayPay(ペイペイ)での支払いが可能になりました。 ペイペイはスマートフォンアプリです。アプリにチャージした金額での支払いや、クレジットカードへの振替が可能となっています。現金を持ってきていなくても買
続きを読む令和2年(2020年)2月に開催される第25回ディスカバーあらかわ「区内の風景・風物展」への絵画等の作品が募集中です。 第25回ディスカバーあらかわ「区内の風景・風物展」では公募にて約100点の作品が展示されるそうです。
続きを読む新鮮市場 町屋店での支払い方法はこれまで現金のみでありましたが、昨今のキャッシュレス社会の発展によりスマートフォンアプリのPayPayでの支払いが可能になりました。 QRコードをアプリで読み込んで、自分で金額を入力して決
続きを読む12月に入ってから街はクリスマスムードが広がってきました。飾り付けやイルミネーションなどは見ているだけでワクワクした気分になってきますよね。尾久の原公園のサービスセンターではクリスマスツリーが展示されていますよ。 ツリー
続きを読む年末年始はゴミや資源回収のスケジュールが通常とは異なります。 まずは可燃ごみと不燃ごみについてです。年末の最終収集日と年始最初の収集日はごみ集積所に掲示されています。例えばこのようなものです。 場所によって日程が異なりま
続きを読むもうすぐ本格的な冬がやって来ますが、その前に秋の華やかな景色が見頃になっています。荒川区西尾久3丁目にある尾久八幡神社のイチョウがみごとな黄葉になっています。まずは都電通り側のイチョウから見てみましょう。 鳥居の左手にイ
続きを読む