荒川自然公園内に交通園があるのを知っていますか?自転車などの運転の練習ができたり、信号などがあるコースを走ることで交通ルールも学ぶことができます。先日1歳の子供と一緒に遊びに行ってきましたので、利用方法についてまとめてみます。大きな子供が楽しめるのはもちろんのこと、小さい子供でも十分遊べるという観点からレポートします。
荒川自然公園の交通園の場所
交通園は荒川自然公園内にあります。まずはその場所を確認してみましょう。
三河島水再生センターの上にあるとても広い公園です。池の周りの遊歩道、遊具がある児童遊園、野球場、テニスコートなど子供も大人も楽しめる施設です。その一角に今回紹介する交通園があります。自然公園の最も北側のエリアです。
写真の園内案内図は左側が北になっています。京成の線路がある方向ですね。
Sponsored Link
交通園内のコース
それでは交通園のコースを簡単に見てみましょう。自転車で走りながら交通ルールを学べるコースです。例えばこのような信号があります。
交差点で信号が赤の時は止まれで、青になったら進むということをここで学ぶことができます。また、踏切も用意されています。
荒川区内には都電、常磐線、常磐貨物線の踏切が実際にありますので、このような安全な場所で練習できるのはとてもいいですね。
まだ自転車にうまく乗ることのできない子供はこちらの専用練習場で練習することができます。
一輪車や幼児専用のスペースもちゃんと用意されてます。
交通園の貸出用の乗り物
交通園ではどのような乗り物があるのか見てみましょう。まずは小学生が利用できる一輪車、16型以上の自転車です。
数は十分用意されていますね。
次は小学校2年生以上が利用できるゴーカート。
身長138cm以上の人が利用できる24型自転車。
一人乗りのものもありますし、小さな子どもと一緒に乗れるものもありますね。
次は幼児が乗れる三輪車や豆自動車です。
また後で詳しくお話しますが、我が家の子供はこちらを利用しました。
また、補助輪付きの14型自転車もあります。
こちらも幼児でも利用可です。
なお、ヘルメットの貸出もされています。
一輪車や自転車の練習を始めたばかりの子供のために手、ひじ、ひざの防具もありますね。
乗り物の借り方
それでは実際に乗り物を借りてみましょう。年齢制限がありますのできちんと確認してください。
まずは受付用紙に記入します。建物入り口にあるここでも、中にある受付でも書けます。
用紙に記入できたら中にある受付に提出し、貸出札を受け取ります。その札を借りた自転車などにつければOKです。なお、貸出時間は30分という制限がありますのでご注意ください。2台目以降は受付用紙に記入する必要はなく、受付にて口頭で「○○を貸してください」と言えば大丈夫です。あくまで用紙の提出は最初の1台のみですね。
1歳児でもこんなに楽しめる!
それでは実際に我が家の1歳児がどんな乗り物に乗ったのか見ていきましょう。まずは豆自動車です。
だいぶ痛々しい補修がなされていますが気にしない気にしない。幼児が遊ぶスペースはきちんとありますので、大きなお兄さんお姉さんが自転車で入ってくる心配はありません。
しかし、うちの子供にとっては豆自動車のペダルはちょっと遠かったみたいで、うまくこぐことはできませんでした。結局押して遊んでいましたね。
あともうとっと足が長くなればうまく遊べるようになることでしょう。
次は三輪車。
こちらもまだペダルに足は届かなかったので押して遊びました(笑)
身長80cmのうちの子の場合は豆自動車も三輪車もまだペダルに足は届きませんでしたが、両方共楽しそうに押して遊ぶことはできました。
まとめ
交通園は自転車に乗ることで交通ルールを学ぶことができる場所です。また、三輪車や豆自動車もあるので、小さな子供でも楽しむこともできます。子供と2人(3人)乗りできる自転車もあるので、親の練習にもなりますね。全て無料で利用できますので、子供と一緒に自転車の乗り方を学んでみてはいかがですか。1歳の子供でもきっと楽しめますよ。
荒川自然公園 交通園
利用時間 9:00-16:30(受付は16:00まで)
(7/21~8/31 9:00-17:30(受付は17:00まで))
利用料金 無料
東京都荒川区荒川8-25-3
03-3803-4042
似たテーマの記事はこちら
この記事の筆者は徳富政樹(とくとみ)です。荒川区に生まれ育ちました。ブロガー、街歩き案内人、なんちゃってフォトグラファー。日本全国を旅しながら写真撮影をしています。マニアックな場所や美味しいもの、鉄道、井戸ポンプ、ネコが好きです。
グルメ情報、イベント情報の記事作成、記事内容や写真使用に関するお問い合せ、記事広告の作成、広告掲載、取材依頼のご相談などは下記リンクからお願いします。
→お問い合わせメールフォーム
「とくとみぶろぐ」では旅、写真、育児、ガジェットなどについて毎日更新しています。こちらもよろしくおねがいします。
→とくとみぶろぐ