荒川区のはなし

東京都荒川区の厳選地域ニュース

南千住にある昭和の雰囲気な純喫茶「オンリー」でハンバーガーを食べてみた

スポンサーリンク


スポンサーリンク


サイト内記事検索



久々に荒川区南千住にある喫茶店の「オンリー」に行ってきました。令和の時代ではありますが、昭和を感じさせる雰囲気が残るお店です。今回はハンバーガーとコーヒーをいただいてきたのでレポートします。

スポンサーリンク

オンリーの場所

まずはお店の場所を確認してみましょう。こちらの地図を御覧ください。

南千住駅から徒歩4分、都電荒川線の三ノ輪橋停留場からでも徒歩8分くらいの場所です。

店舗外観がこちら。

真ん中の部分のみがオンリーです。テント看板には「サイフォンコーヒーのお店 魔性の味 オンリー」とかかれています。

オンリーのメニュー

次にメニューを見てみましょう。各テーブルに手書きの小さなものが置かれています。

ホットコーヒー、アメリカンコーヒーは450円です。

裏面にフードメニューがあります。

基本はパン系ですね。

今回はハンバーガー(500円)とホットコーヒー(450円)を注文してみました。合計で950円です。なお、ハンバーガーは出来上がりまで時間がかかるそうで、注文時に確認していただきました。

スポンサーリンク

昭和の雰囲気の中でいただくハンバーガーとコーヒー

店内にはカウンター席とテーブル席があります。筆者は一人ではありましたが、テーブル席に案内されました。

のんびりと待っていると注文したハンバーガーとコーヒーが出てきました。

まずはハンバーガーから見ていきましょう。

一般的なハンバーガーは丸いバンズにお肉を挟んでいるというイメージがありますが、オンリーのものはトーストですね。サンドイッチのようです。その間にハンバーグとレタスがサンドされていました。

このハンバーグはしっかり煮込んでから出すそうで、そこに時間がかかるようです。なお、ハンバーグは滑りやすいので、飛び出さないで食べられるように紙袋も出してくれます。

実際に食べてみると、ハンバーグが無茶苦茶柔らかい!そして肉肉しい!しっかり煮込んだというのも納得で、お肉が口の中でふにゃっとします。濃いめの味なのでレタスがあるのも嬉しいです。トーストは2枚分なのでかなりボリュームがありました。ハンバーグもこの厚みですからね。また、サラダ付きでもあります。

キャベツ、きゅうり、コーンにマヨネーズがのっています。

コーヒーもいただきます。

苦味がある美味しいコーヒーでした。ハンバーガーが濃い目の味なので、すっきりとしたコーヒーはよく合うと思いました。

お店の外観も中も昭和の雰囲気があります。

こんな素敵な純喫茶がまだ荒川区内には残っているのですね。以前食べたホットケーキについてのレポートはこちらから。
南千住にある喫茶店「オンリー」には魔性の味と言うより優しさに包まれたホットケーキとコーヒーがあった | 荒川区のはなし

最後に短い動画もぜひ御覧ください。

オンリー

営業時間:9:00-18:00
定休日:日曜日
住所:東京都荒川区南千住5-21-8

その他の荒川区内の美味しいもの情報はこちらから。
グルメ情報

ぜひシェアしてください!

皆様にお願いがあります。もし余裕があるならば、荒川区のはなしの活動資金にご協力していただければと思います。
OFUSEで応援を送る

スポンサーリンク

スポンサーリンク




・荒川地域サポーター

広告募集

PR記事一覧
町屋駅前にあるPlus1bicyclesのクロスバイクを無料試乗して荒川区内を巡ってみた【PR】
サンポップマチヤで突撃YouTube配信!「荒川区のはなし」が館内の物販店を動画で紹介します!【PR】
サンポップマチヤが25周年!「荒川区のはなし」が館内の飲食店を動画で紹介します!【PR】
東京で自宅にある絵画・美術品を買い取ってもらいたいなら「美術品買取専門店 獏」がお勧め!【PR】
【超お得な読者限定特典あり】新三河島駅近くにあるほぐし専門プライド・エイトで30分1000円のスペシャルなもみほぐしを体験してみた【PR】

荒川区のはなしの中の人は荒川区に生まれ育ちました。旅と飯 - 旅先での飯と旅行関係ニュースも運営しています。マニアックな場所や美味しいもの、鉄道、井戸ポンプ、ネコが好きです。ステマはしません。当サイトではアフィリエイト広告を設置しています。記事内の情報は記事執筆時のものです。正しい情報をお伝えする努力はしていますが、間違った内容もあるかもしれません。特に営業時間と定休日に関しては保証できかねます。読者の方が紹介した店舗等に訪れた際の不利益、リンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。ご了承ください。
開店閉店などの情報提供、記事内容や写真使用に関するお問い合せ、記事広告の作成、広告掲載、取材依頼のご相談などは下記リンクからお願いします。
お問い合わせメールフォーム