町屋にあるカド珈琲は「板前がいるカフェ」として、和食から洋食まで美味しいご飯が食べられることで人気です。しかし、既報の通り、2022年1月20日(木)をもって無期限の休業となります。→町屋にある幅広い年齢層に人気のカフェ
続きを読む
東京都荒川区の厳選地域ニュース
町屋にあるカド珈琲は「板前がいるカフェ」として、和食から洋食まで美味しいご飯が食べられることで人気です。しかし、既報の通り、2022年1月20日(木)をもって無期限の休業となります。→町屋にある幅広い年齢層に人気のカフェ
続きを読む町屋駅から徒歩4、5分程のところに藤家があります。昭和30年に先代が天ぷらの店頭販売のお店は始め、昭和47年に2代目が店内でも飲食できるようにしたそうです。先代から数えると60年以上の歴史があるお店ですね。今回はそんな藤
続きを読む荒川区内を歩いているとたまに懐かしいものに出会ったりします。今回紹介するのは町屋2丁目で見つけたこの看板です。 「ご進物に手焼き 小藤せんべい あられ」というキャッチコピーがあります。 これは現在の小藤屋のものでしょうね
続きを読むスマートフォンやPCでグーグルマップを使って目的地への行き方を調べる方はきっと多いことでしょう。さらに、グーグルストリートビューで現在の様子をパノラマ写真で確認することもあるかと思います。筆者もよく利用しています。ところ
続きを読む2022年1月6日(木)に東京都荒川区でも雪が積もりました。→2022年1月6日に荒川区内でも雪が積もりました 町屋駅周辺の様子を写真でレポート | 荒川区のはなし 翌日の7日(金)の午前中に東尾久にある尾久の原公園に行
続きを読む2022年1月6日(水)、新年早々東京都荒川区にも雪が降りました。お昼前からパラパラと降り始めた雪は、夕方には辺りを白い世界へと変化させていました。町屋駅周辺がどんな様子だったのかレポートしていきます。 まずは都電の様子
続きを読む様々な種類の観光ガイドブックが発行されていますよね。その中でも人気があるもののひとつがことりっぷです。この度無料の小冊子「ことりっぷ日暮里」が発行されたとのことで、さっそくゲットしてきたのでレポートします。 配布場所 こ
続きを読む昭和を感じさせるようなレトロな空間が好きです。荒川区東日暮里にある洋食屋のニューマルヤはまさに昭和レトロな場所でした。以前、2021年2月にオムライスを食べに行っています。→東日暮里にある激渋な昭和の雰囲気が漂う街の洋食
続きを読む町屋駅前に写真館の太田スタジオがあります。実は100年近くの歴史があったお店だったそうです。そんな太田スタジオが閉店となります。 まずは写真館の場所を確認してみましょう。こちらの地図をご覧ください。 都電の線路のすぐ脇で
続きを読む荒川区内には週に1日のみ営業するというレアなお店(例えばcoffee komorebi(コーヒーコモレビ))があります。そのようなお店に行くタイミングってなかなかな難しいですよね。しかし、もっと営業日が少なかったらどうで
続きを読む都電荒川線の宮ノ前停留場のすぐ目の前で(仮称)ラグゼナ田端北の建築工事が始まります。都電通り沿いで、停留場から徒歩0分という好立地です。現在は更地状態です。 念のため地図で場所の確認をしておきましょう。 近くには荒川区立
続きを読むおにぎり、好きです。荒川区内でよく買いに行くのは荒川6丁目にある浪花家です。当サイトでも紹介したことがあります。→東京都荒川区荒川6丁目にある浪花家はおにぎりも美味しい!特に茶飯が最高にお勧め | 荒川区のはなし 今回は
続きを読む大変残念なお知らせです。荒川区東尾久にある人気のパン屋さん「MALU。-パンと野菜のお店-」が2022年1月16日(日)をもって閉店となります。約2年間の営業期間でした。 MALU。-パンと野菜のお店-の場所 まずはお店
続きを読む東京都荒川区内には様々な鉄道路線があります。代表的なのは路面電車である都電荒川線でしょう。今回は都電ではなく、東京メトロ日比谷線とつくばエクスプレスに注目したいと思います。2つの路線の共通点は南千住付近で地下から地上へ、
続きを読む2021年12月1日に「あらかわ安全・安心スポット」がオープンしました。地域の防犯や交通安全の啓発活動の場として利用される場所です。 あらかわ安全・安心スポットの場所 まずは場所の確認をしてみましょう。こちらの地図をご覧
続きを読む