「荒川区のはなし」は東京都荒川区についての地域情報をお伝えするサイトです。編集部(一人で運営)が日々荒川区内を探索する中で見つけたネタが満載ですよ。荒川区在住、在勤、在学の方、近隣地域にお住まいの方、これから荒川区に住んでみたいと考えている方はぜひ各種SNSのフォローをお願いします。YouTubeのチャンネル登録もお願いします!2023年1月に月間50万PV。2023年の年間PVは約435万。当サイトではアフィリエイト広告を設置しています。
サイト内記事検索

町屋駅前には都電荒川線などが走っていることから観光に訪れる方も多いと思います。その際には駅前にある博多屋で今川焼を購入する方もよく見かけます。筆者は荒川区内に住んでいながらも最近は買いに行っていませんでした。先日久々に行ってみたのでレポートします。
博多屋の場所
まずはお店の場所を確認してみましょう。こちらの地図を御覧ください。
都電荒川線の町屋駅前停留場の目の前です。東京メトロ千代田線や京成線の町屋駅からもすぐのところです。
店舗外観がこちら。

サンポップマチヤが入っているビルの1階です。隣がおむふく【福】で裏手には八起そばがあります。
博多屋のメニュー
博多屋のメニューは今川焼の1種類のみです。1個160円です。2023年12月には140円だったものが160円に値上げされています。
→町屋駅前の人気店「博多屋」の今川焼が12月に値上げ | 荒川区のはなし
2018年6月には120円だったので、この数年でだいぶ値上がりはしています。
あんこぎっしり今川焼!
というわけで、この日は1つ購入しました。

ほぼ手のひらサイズで、持つとズシリとした重量感があります。これで数年前には120円だったというのはむしろ安すぎな感じもします。
食べようとしたところでちょうど目の前に都電が走ってきました。

路面電車に乗りに来た方にもちょうどいいおやつになりますよ。
では中身も見てみましょう。カパッと半分に割ってみました。

見てください、このあんこの量。重たいわけですよね。実際に食べてみると、熱々で、そして甘々。看板に「甘党の店」とあるのですが、確かに甘党にはこのあんこは大歓喜となります。
ちなみに博多屋は昭和27年(1952年)に創業だそうです。70年以上の歴史があるお店ですね。荒川区観光の際にはぜひお立ち寄りください。
なお、この丸くて中にあんこが入っている食べ物は全国各地で名称が異なるようです。大半焼き、回転焼き、おやき、じまんやき、等々。博多屋では今川焼です。
博多屋
営業時間:11:00-19:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
(店頭にその月の休みの掲示あり)
住所:東京都荒川区荒川7-50-9 センターまちや 1F
→博多屋 (はかたや) – 町屋駅前/たい焼き・大判焼き | 食べログ
皆様にお願いがあります。もし余裕があるならば、荒川区のはなしの活動資金にご協力していただければと思います。
Twitter、LINE、Facebookで最新情報を配信しています。ぜひ登録してください。YouTubeのチャンネル登録もお願いします!
・荒川地域サポーター

似たテーマの記事はこちら
PR記事一覧
・町屋駅前にあるPlus1bicyclesのクロスバイクを無料試乗して荒川区内を巡ってみた【PR】
・サンポップマチヤで突撃YouTube配信!「荒川区のはなし」が館内の物販店を動画で紹介します!【PR】
・サンポップマチヤが25周年!「荒川区のはなし」が館内の飲食店を動画で紹介します!【PR】
・東京で自宅にある絵画・美術品を買い取ってもらいたいなら「美術品買取専門店 獏」がお勧め!【PR】
・【超お得な読者限定特典あり】新三河島駅近くにあるほぐし専門プライド・エイトで30分1000円のスペシャルなもみほぐしを体験してみた【PR】
荒川区のはなしの中の人は荒川区に生まれ育ちました。ブロガー、街歩き案内人、なんちゃってフォトグラファー。日本全国を旅しながら写真撮影をしています。マニアックな場所や美味しいもの、鉄道、井戸ポンプ、ネコが好きです。ステマはしません。当サイトではアフィリエイト広告を設置しています。記事内の情報は記事執筆時のものです。正しい情報をお伝えする努力はしていますが、間違った内容もあるかもしれません。特に営業時間と定休日に関しては保証できかねます。読者の方が紹介した店舗等に訪れた際の不利益、リンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。ご了承ください。
開店閉店などの情報提供、記事内容や写真使用に関するお問い合せ、記事広告の作成、広告掲載、取材依頼のご相談などは下記リンクからお願いします。
→お問い合わせメールフォーム