Twitter、LINE、Facebookで最新情報を配信しています。ぜひ登録してください。YouTubeのチャンネル登録もお願いします!
Follow @arakawa_story

荒川区内でGo To Eat特集!
・Go To Eat キャンペーン Tokyoのプレミアム付き食事券の購入方法
・荒川区内でGo To Eat キャンペーン Tokyoのプレミアム付き食事券が使用可能な店舗一覧
・Go To Eatキャンペーンのポイントはここで使おう! 「荒川区のはなし」がお勧めする東京都荒川区内の飲食店9選
2020年もいよいよ年末となりました。荒川区のはなしでは1月1日から12月29日までに939本の記事を公開しました。この記事が940本目になります。おそらく12月31日までに最終的には945本になると思います。年初の目標は1日2記事で、年間732本が目標だったのですが、それを大幅に超えることができました。アクセス数がアップして、それに比例してモチベーションもアップしたからです。2021年は1日3本を目標に、年間1095記事を目標に頑張りたいと思います。
さて、今回は2020年に公開した記事の中でアクセス数が多かったトップ10を発表します。これを見ると、荒川区内でどんなことに関心が持たれたのかがわかりますよ。それでは10位からカウントダウンしていきましょう。

第10位 2020年3月上旬に無添くら寿司 フレスポ東日暮里店がオープン

やっぱりくら寿司は注目の的でした。今でも大人気のお店ですので、たくさんの人が検索から読みに来ていたようです。記事公開直後よりも、その後1ヶ月以上にわたり継続してアクセス数があった珍しいパターンです。筆者はプレオープン時のレポートも公開しています。

Sponsored Link
第9位 2020年6月13日(土)、町屋駅近くに大行列が出現!この行列ができた理由とは

筆者は別の目的でここを通りかかったので、この行列を見たときはかなりびっくりしました。緊急事態宣言が開けて、これだけたくさんの人を見たのも初めてのことだった気がします。行列を辿って行くと城北信用金庫 町屋支店の駐車場まで続いていました。そこでプレミアム付き区内共通お買い物券を販売していたのですよ。11月に発売されたプレミアム付き区内共通お買い物券ではハガキやWebでの申込みもできるようになりましたが、6月と同じように大行列ができていました。

第8位 東京都荒川区で実際にPCR検査を受けた体験談

結果として陰性ではあったのですが、診察を受けてからどのようにPCR検査まで行ったのかのレポートは多くの人にとっても関心事だったことでしょう。なかなか検査を受けられないなんて言われていましたが、実際にはすんなりと進みました。おそらく現在はもっと手軽になっているのではないでしょうかね。

第7位 東京都荒川区の(旧)TSUTAYA町屋店の建物は地上12階建ての共同住宅及び店舗に生まれ変わります

今となっては懐かしい写真ですね。町屋駅前にあったTSUTAYAは町屋のランドマーク的存在でした。周囲に高いビルがある中でこの低層の建物の目立ちからはかなりのものがありました。残念ながらTSUTAYAはは1月に閉店となり、その後ここに地上12階建ての建物ができることが明らかになりました。完成は2022年8月の予定です。

第6位 東京都荒川区の町屋駅前にテイクアウト専門のピザ屋さん CHOCOTTO(チョコット)がオープン

緊急事態宣言が発令され、多くの方が自宅に引きこもっていたときにオープンしました。町屋駅から近いということもあって大変注目されましたね。夏場はピザだけでなくかき氷の販売も行っていました。

第5位 東京都荒川区東尾久にある地域に親しまれた斉藤医院が閉院

筆者は子供の頃から先代に診てもらっていました。突然の閉院で驚いたのですが、その後に理由を知ってさらに驚愕したものです。

第4位 2020年11月中旬、京成線のガード下に業務スーパー 町屋店がオープン

京成線のガード下で工事が始まって以来、ここにいったい何ができるんだと話題になっていました。その答えが業務スーパー 町屋店です。夏以降の一番の話題がこの業務スーパーだったのではないでしょうか。オープン直後は入店待ちの行列もできました。最近は客足は落ち着いてきていますね。

第3位 TSUTAYA 町屋店の閉店後にどんなお店が入って欲しいか妄想してみた

地域ニュースを中心に、事実についての記事を公開していますが、この記事は全く異なるテイストのものです。完全に妄想です。TSUTAYA 町屋店の閉店後に、建物がそのままだった場合にどんなお店が入って欲しいか考えてみました。記事内にも出てきますが、いまだスターバックスコーヒーは荒川区内に出店していませんね。
おそらくこの記事が荒川区のはなしのブレイクのきっかけになったと思います。

第2位 東京都荒川区で新型コロナウイルス感染患者数が増えています

やっぱり今年はコロナの話題にはアクセスが集まりました。東京23区内でも荒川区の感染者は少ないですが、油断は禁物です。これからもしっかり感染症対策をした上でお出かけしましょう。

第1位 東京都荒川区の特別定額給付金(1人あたり10万円)の申請書の書き方、注意点、給付時期など

2020年はこの記事が1位に輝きました。何と言っても一人あたり10万円ですからね。我が家では家電の買い替え等に役立てました。他の自治体に比べると荒川区の申請書はわかりやすいものだったと思います。

以上が2020年のアクセス数トップ10でした。やはり新型コロナウイルス感染症関連の話題がランクインしました。また、TSUTAYA 町屋店については2記事もランクインしているので、荒川区内での注目度の高さが伺えますね。
2021年は果たしてどんな記事にアクセスが集まるでしょうか。明るい話題がずらりと並ぶことを期待しています。
参考までに、2019年のランキングも御覧ください。

荒川区のはなしは企画、取材、撮影、執筆、サーバー管理までを筆者が一人で行っていますので、荒川区についての話題を全て網羅することは難しいです。皆様からの情報提供をお待ちしております。
→お問い合わせ・情報提供 | 荒川区のはなし
また、荒川地域サポーター(スポンサー)も大募集中です。いただいたスポンサー料は荒川区内の取材活動に当てさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
→荒川地域サポーター | 荒川区のはなし
・荒川地域サポーター


PR記事一覧
・新三河島駅前にあるほぐし専門プライド・エイトでは一緒に働く仲間を募集しています【PR】
・【超お得な読者限定特典あり】新三河島駅近くにあるほぐし専門プライド・エイトで30分1000円のスペシャルなもみほぐしを体験してみた【PR】

この記事の筆者は徳富政樹(とくとみ)です。荒川区に生まれ育ちました。ブロガー、街歩き案内人、なんちゃってフォトグラファー。日本全国を旅しながら写真撮影をしています。マニアックな場所や美味しいもの、鉄道、井戸ポンプ、ネコが好きです。ステマはしません。商品紹介はアフィリエイトリンクである場合もあります。
開店閉店などの情報提供、記事内容や写真使用に関するお問い合せ、記事広告の作成、広告掲載、取材依頼のご相談などは下記リンクからお願いします。
→お問い合わせメールフォーム