「荒川区のはなし」は2018年4月にスタートしました。まだまだ1年生のひよっこです。それでも329本の記事を公開することができています。4月10日から12月31日まで休むことなく最低でも1日1本記事作成をしてきました。さ
続きを読む
東京都荒川区の厳選地域ニュース
「荒川区のはなし」は2018年4月にスタートしました。まだまだ1年生のひよっこです。それでも329本の記事を公開することができています。4月10日から12月31日まで休むことなく最低でも1日1本記事作成をしてきました。さ
続きを読む荒川区西日暮里の諏方神社でも初詣の準備が進んでいました。2018年12月28日の境内の様子をレポートいたします。 諏方神社は西日暮里駅のすぐ横にある高台の上にあります。地図で確認してみましょう。 線路のすぐ脇にあることが
続きを読む荒川区では日本語を学ぶ方のために日本語サロンを開催しています。南千住区民事務所西部ひろば館、日暮里ひろば館、生涯学習センターの3ヶ所です。ここではそれぞれの場所での開催日時などを紹介します。日本語を学びたい外国人の方が身
続きを読む常磐線の三河島駅前の尾竹橋通り沿いに珈琲館 三河島店があります。2018年12月16日(日)から一旦休業となってしまったとのことで、お店にはシャッターが降りていました。 次のような案内文となっています。 珈琲館 三河島店
続きを読む東京都荒川区西日暮里にあるひぐらしベーカリーはお気に入りのパン屋さんです。カフェも併設されているので、買ったパンをすぐに食べられます。今回は先日食べてきた2つのパンを紹介します。 まずは今回購入したものを確認してみましょ
続きを読む子供の頃から鉄道が好きで、よく西日暮里の諏方神社に電車を見に行っていました。すぐ近くに日暮里駅の下御隠殿橋があって、そちらは子供たちに大人気のトレインビュースポットではありますが、この諏方神社も実はいろいろな種類の電車を
続きを読む西日暮里駅前にずっと気になっていたお店がありました。それが中華料理の故郷亭です。ランチメニューが豊富で、いつもお客さんがひっきりなしに出入りしているのを見ました。先日ようやく食べに行く機会があったのでレポートします。 故
続きを読むかつて常磐線の三河島駅近くに荒川区立真土小学校がありました。1989年に統廃合のために閉校となり、現在その跡地は真土小思い出広場として一般に開放されています。ただし、この場所は再開発地区となっているため、その工事が始まる
続きを読む実は我が家の1歳2ヶ月になる子供は乳と卵のアレルギーがあります。従って、外食先で大人と同じものが食べられないことが多いのです。特にパンはほぼ無理ですね。しかし、ひぐらしベーカリーには乳と卵を使用していないパンが販売されて
続きを読むもうすぐ1歳2ヶ月になる子供は親に似て電車好きです。都電や京成が走っているのを見るとベビーカーに乗りながらぴょんぴょん跳ねて喜びます(笑)そうなると電車が見えるレストランに連れて行きたくなるというものですよね。今回は絶好
続きを読む荒川区西日暮里にあるひぐらしベーカリーのカフェスペースでランチをしてきました。これまでパンを買って自宅で食べることは何度かありましたが、家族でゆったり食事ができたのでレポートします。 ひぐらしベーカリーの場所 ひぐらしベ
続きを読む西日暮里駅周辺に荒川区が運営する駐輪場は現在3つあります。まずはJR西日暮里駅を出て田端寄りの新幹線ガード下にある西日暮里第1自転車置場。 実はこの駐輪場が平成31年(2019年)3月31日をもって閉鎖となります。4月1
続きを読む2018年11月17日(土)18日(日)に日暮里駅前イベント広場にて北海道くしろ!旬!秋の味覚市が開催されます。 ざっと見ただけでも美味しそうなものが目白押しですよ。例えば以下のようなものが用意されています。 ・実演販売
続きを読む平成30年(208年)11月11日(日)に日暮里駅前イベント広場にてにっぽり秋まつり 荒川区交流都市フェアが開催されます。 荒川区と交流がある全国11都市と荒川区が参加するイベントで、各地の美味しいものがたっぷりと楽しめ
続きを読む谷中、根津、千駄木のいわゆる谷根千エリアを散策する際に、スタート地点として日暮里駅を利用する方もきっと多いことでしょう。今回は日暮里駅を訪れたのならぜひお土産として購入して欲しいにゃっぽりマシュマロを紹介します。 にゃっ
続きを読む